勉強のやり方

教室長の考え

こんにちは!津山東教室の尾崎です。今日も元気にブログ更新します!!!今日は美作総体ですね。あいにくの雨模様ですが、津山東教室の子たちは練習に行っているようです。勉強もスポーツもがんばる津山東教室の生徒たち。私の自慢の子たちです!

何を勉強するのか

「勉強のやり方を指導してください」

保護者の皆様からのご要望が一番多い内容です。

まず、大前提として教科書内容の定着を目指すことです。

教科書内容、とても多いし難しいです。学校の定期テスト、自己診断テストは教科書内容から出ます。

これらのテストで100点が取れる=教科書内容をマスターしている

では、教科書内容をマスターするためにするべきことは?

①英語・国語なら教科書の音読を7回行う

②学校のワーク・プリントは最低3回は解く

③英語の教科書本文・基本文・単語・熟語は全て覚える

※単語の覚え方については、生徒の習熟度によって尾崎が個別に指導します。ご相談くださいね。

④国語の読解問題、英語の長文問題はプロの講師に解き方・読み方を習う

上記は最低限してほしい勉強です。単語覚えは毎日取り組みましょう。例えば、今日は①から⑮まで覚える。次の日は前日の①~⑮も含めて⑯から覚える。苦手な子は1日5こぐらいからスタートしましょう!!

勉強の環境も大切ですね

お子様が勉強をする環境も大切ですね。自室でするにしろ、リビングでするにしろ落ち着いた環境を整えてください。スマホ・タブレットは手元に置かせない。子どもが勉強している間は、ご家族も読書などをして静かに過ごす。保護者のみなさまもお仕事や家事でお疲れなので、お子様より早く就寝することもありますよね。子どもの寝る時間は12時は過ぎないようにしたほうがよいです。

家で集中できない子は?

家には誘惑がいっぱい!家で集中できない子は萌昇ゼミ津山東教室にきてください。がんばる仲間たちがいます!全力で応援する講師たちがいます!津山東教室は自習は無制限で参加できます。特に夏休みは課題演習で夏休みの宿題を早く終わらせましょう!!

最後にお知らせ

中3の保護者のみなさま対象の進学説明会を行います。塾にきていない保護者の方も、塾は初めて、でも受験に向けてそろそろ塾に通わせたいという方もぜひお越しください。教室長の尾崎が高校の難易度、入試について、成績が上がる夏休みの指導プランについてお話しします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました