津山東中学期テスト前日!!

定期テスト

こんにちは!津山東教室の尾崎です!!今日も元気にブログ更新します!

津山東中は学期テスト前日です

前回のブログでも書きましたが、津山東中の中3は完全に提出物なし、中2は科目による、中1は提出物ありでした。萌昇ゼミ津山東教室では土日で学校ワークの進捗確認を行いました。取り組みが十分でない生徒は残ってもらい、取り組んでもらいました。学校のワークはテスト3日前に終了しているのが理想ですが、なかなか進められない生徒へのフォローも手厚く行います。具体的には取り組み方の指導です。英語の単語・重要文の問題は覚えていない場合は、答えを赤で書き込んで、ノートに日本語と英文を書いて練習する、などです。

学期テスト前日の勉強

前日は学校のワークとプリントの間違えた問題を繰り返し解くことに集中しましょう!!今日の塾のテスト対策では、中1・中2は国語・数学・社会、中3は国語・数学・英語に取り組んでいきます。初日は結構重たいセットですね。。

保護者の皆様の心配ごと

保護者面談の中で、多くの保護者様が心配されているのは「提出物の変化により子どもが勉強しなくなる」ということです。出さなくてもよい、となると多くの子どもたちはしなくなるのではという心配はありますよね。子どもたちは「勉強しなくてはいけない環境」に身を置くとするようになると思います。中学生ぐらいまではこの環境が必要だと私は考えています。その中で自分から勉強するスタイルが定着していくと大成功です。

また、勉強習慣をつけてほしい、勉強の方法を指導してほしいというご要望も多いです。まず、決まった時間勉強するという習慣を作り、それから勉強方法を工夫していくという順番がよいです。勉強するには体力・集中力が必要です。そこをだんだんとつけていき、勉強方法を身につけていくことをおすすめします。

集中力

調べてみると高い集中力を持続できるのは15分ぐらい、継続的には40分から90分程度のようです。

ご家庭で集中するためのいつくかのご提案です。

①集中できる環境を整えてあげる                               部屋の温度は少しだけ低めがよいです。あたたかいと頭がぼーっとしがちです。テレビ・動画などの音は聞こえないようにする。

②満腹・空腹での勉強は避ける                      

③タイマーを利用する                                    最初は30分からスタートして徐々に時間をのばしていきましょう。

④適度に糖分補給をする                                   疲れたら甘いものが欲しくなりますよね?尾崎は夏期講習などの時間割を作るときは「和菓子」を食べます。

⑤子どもに「集中力がない」といわない                            保護者様の言葉にはものすごい力があります。プラスのことばもマイナスのことばもです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました